2023年07月04日06:10
認知症予防に よく噛んで食べよう!≫
カテゴリー │食養生
タイトルで、気になって借りてみた

認知症の種類は100もあるんだとか
昔、介護の仕事をしていたとき
甲状腺機能低下症からくる認知症の方がいて
教科書にもあったから、いらっしゃるんだなぁって
また、アルツハイマー型認知症でも
介護レベルが5くらいになると
エネルギッシュなタイプや人格が全く変わった方・・・
もう、全然タイプが違っていた
そういえば、皆さん総入れ歯だったような・・・
やっぱたくさんのあるんだろうな
で、認知症予防には脳の血流がカギと
そのためには、神経細胞の働きがよくなるよう
噛むことが大切と
弥生時代は、1食4000回噛んでいたとか←昔、認知症はあったのかな
歯科医さんの本で、柔らかい食事だと1食300回とあった
朝食抜きや飲み物だけだと、1日600回の方も
あなたはの咀嚼回数は何回?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
浜松市南区渡瀬町14 マンションカズ101
ののはな鍼灸室
090-3511-9728
認知症の種類は100もあるんだとか
昔、介護の仕事をしていたとき
甲状腺機能低下症からくる認知症の方がいて
教科書にもあったから、いらっしゃるんだなぁって
また、アルツハイマー型認知症でも
介護レベルが5くらいになると
エネルギッシュなタイプや人格が全く変わった方・・・
もう、全然タイプが違っていた
そういえば、皆さん総入れ歯だったような・・・
やっぱたくさんのあるんだろうな
で、認知症予防には脳の血流がカギと
そのためには、神経細胞の働きがよくなるよう
噛むことが大切と
弥生時代は、1食4000回噛んでいたとか←昔、認知症はあったのかな
歯科医さんの本で、柔らかい食事だと1食300回とあった
朝食抜きや飲み物だけだと、1日600回の方も
あなたはの咀嚼回数は何回?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
浜松市南区渡瀬町14 マンションカズ101
ののはな鍼灸室
090-3511-9728